よくある質問
よくある質問(FAQ)
薬物犯罪の依存度は?
薬物犯罪は多いです。
薬物依存といっても、その薬物の性質や、被告にの環境等によって依存段階は変わってきます。
そこを把握することが必要です。
共依存とは?
薬物依存の問題では、共依存もあります。
共依存とは、依存してもらいたい人と、依存したい人の関係です。
お互いに相手がなくてはならない存在と感じ、この相互依存関係から抜け出せなくなる関係です。
薬物依存症で、家族等が、このような共依存関係になっていることが多いです。
薬物依存している本人と家族、同居人が共依存の関係になっているケースです。
薬物依存者は、重度になると、中毒状態といってもよく、まともに働けず、社会活動もおくれません。
本人の面倒を、同居家族が見ているということも多いです。
家族は、自分たちが支えなければ、見守ってやらなければと考え、その気持ちが強すぎ、本人を立ち直らせる方向に考えが行かないこともあります。
専門医に診せたり、警察に通報したりして、薬物から抜け出させる行動に動きにくくなります。
薬物依存者は、ときに家庭内暴力にも及びますが、それでも、家族は行動せず、その関係を続けるようなこともあります。
互いに依存する関係が成立していってしまうのです。
どちらも、お互いに相手がいないとダメだと思い込み、依存が続く症状です。
家庭がこのような共依存状態で、小さい子がいたりすると、それが日常であるかのように子供の精神に刻み込まれ、その子自身も、同じような人生になりかねません。
家族のフォローを間違えると、このような共依存になるリスクが高まりますので、ご注意ください。
少年の薬物依存
薬物摂取の低年齢化も問題視されています。
高校生など未成年者が薬物に手を出してしまい、依存に至る原因として、愛着の代わりとして、薬物に頼って点が挙げられています。
そこに、グループ内での伝染という要因も重なってきます。
子供は、成長する過程で、親に依存しています。
親からの精神的な支えが必要になります。
親への愛着が十分に機能していないと、子供は正常な成長を遂げられないとされます。
成長していくと、子供はある時期に、精神的な自立をしようとします。
「親に干渉されたくない」という気持ちを持ちます。
このような自立に対して不安を持つ少年の中に、薬物に依存してしまう少年がいます。
不安をまぎらわすため、薬物に依存してしまうという構図です。
思春期の神経症やうつ病も、このような不安から来るとも言われます。
原因が同じ場合には、薬物依存などに陥りやすいともいえますので、注意が必要でしょう。
依存症の2つの側面
薬物を含めた依存症には、2つの側面があります。
身体的依存と精神的依存です。
身体的依存とは、肉体的な意味で、薬物などを摂取しないと、手が震えたり、体調を崩したりする依存です。
離脱症状まで起きることもあります。
これに対し、精神的依存とは、薬物などがなければ、不安、落ち着かない、欲求が抑えられない、という精神状態になることです。
離脱症状とは、薬物の使用を中断した場合におきるさまざまな症状のことです。
指が震えるなどの症状、不眠、恐怖などがあります。
それ以外にも、重くなるにつれて、意識の混濁、錯乱、幻覚、妄想、激高などが出ることもあります。
薬物の使用中にも、幻聴や強迫観念、被害妄想が起きるようになります。
さらに、薬物を使用した後や、しばらく時間が経っても、記憶がフラッシュバックしたり、人格障害のような症状が出ることもあります。
薬物耐性
覚せい剤などの薬物依存では、薬物耐性という問題があります。
耐性とは、薬物に対して体がだんだん慣れてくることを言います。
これにより、摂取量を以前よりも多くしないと、同じような効果を得られなくなるのです。
耐性が強くなると、摂取量をしだいに増やすことになってしまいます。
もちろん、その分、体への健康被害は増えます。また、購入金額も多額となっていきます。
このような耐性の問題は、薬物に限らず、カフェインなどの物質でも起きます。
カフェインに眠気を覚ますなどの覚醒作用がありますが、この効果は耐性により徐々に失われます。
夜にカフェインを摂取しても眠れるようになります。
カフェインの場合には、一定期間、カフェイン断ちをすることで、効果が戻ると言われます。
覚せい剤の依存特性
覚せい剤、コカインについては、薬物の中でも精神的な依存度が最も高く、耐性も高いと言われます。
摂取した際の作用としては、脈拍の増加、血圧の上昇、眠くならない、食欲減少などがあります。
大量摂取した場合には、けいれん、死亡などもある危険薬物です。
大麻の依存特性
大麻、マリファナについては、精神的依存がそこそこ高いと言われます。
国によっては使用が認められており、日本でも解禁が議論されています。
摂取した際の作用としては、視覚、聴覚、触覚等の感覚が過敏になるとされます。
大量摂取した場合には、吐き気やめまいが発生することもあります。
麻薬の依存特性
麻薬、アヘン、ヘロインは、身体的依存、精神的依存、耐性のいずれも強いことから危険性が主張されています。
大量摂取した場合には、呼吸困難、体温低下のほか昏睡状態、死亡もありうるとされています。
薬物犯罪の刑事弁護をご希望の方は以下のボタンよりお申し込みください。