刑事事件、少年事件に関する弁護士相談についてのサイトです。神奈川県厚木市の法律事務所が管理しています。

HOME 〉FAQ 〉どのような場合に執行猶予判決が出されますか?

執行猶予

無料相談の予約、お問い合わせは 0120-141-961

よくある質問(FAQ)

 

どのような場合に執行猶予判決が出されますか?

執行猶予とは、犯罪をして判決を言い渡される際、その執行猶予期間に他の事件をおこさなければ、刑の言渡しがなかったことになる制度です。

著者 弁護士石井琢磨

 弁護士石井琢磨
 更新:2021.7.29

たとえば、「懲役1年、執行猶予3年」という判決の場合、3年間の執行猶予期間中、事件をおこさなければ、懲役1年には行かなくて良いという内容です。

この執行猶予期間は、社会で普通に生活できます。


では、法律上、どのような場合に執行猶予になりうるのでしょうか。

刑法25条1項で執行猶予になる要件は次のものです。

1 今回、言い渡される刑が3年以下の懲役(もしくは禁錮)か、
または50万円以下の罰金であること

2 情状があること(裁判官の裁量)

3  次のどちらか
 ・前に禁錮・懲役刑に処せられたことがない
 ・禁錮・懲役刑になったことはあるが、その刑の執行が終わって(執行の免除も含む)から5年以内にあらたに禁錮・懲役刑に処せられていない


つまり、今回の事件で言い渡される刑が3年を超えるような懲役刑の場合には、そもそも執行猶予はムリです。

また、過去5年の間に、禁錮・懲役刑に処せられたことがある場合も、執行猶予はムリなのです。


「前に禁錮・懲役刑に処せられたことがない」

「前に」というのは、執行猶予を言い渡そうとする判決の言渡し前に、という意味です。

前の罪と今回の罪の前後は問題になりません。

控訴するなどして上訴審が判決の言渡しをする際には、その言渡し時期が基準になります。

たとえば、1審の判決言渡し時点では、保護観察付きの執行猶予中のため実刑判決が言い渡されたケースでも、上訴審の判決言渡し時点において、執行猶予期間が経過している場合には、あらためて執行猶予とすることもできます。

「禁錮・懲役刑に処せられた」とは、この内容の確定判決を受けたことを言います。

刑罰に処せられたという意味ではありません。

執行猶予判決でも「処せられた」にはあたります。

ただ、執行猶予判決の場合、執行猶予期間が過ぎた場合には、言渡しの効力が失われます(刑法27条)。この場合、「処せられた」ことがない、となります。

執行猶予

刑の執行が終わってから5年以内にあらたに禁錮・懲役刑に処せられていない

「執行が終わった」とは、現実に刑の全部の執行を受けた場合のほか、仮出獄を取り消されずにその期間満了になった場合も含まれます。

未決勾留日数が刑に満つるまで算入されたときは、その裁判の確定で刑の執行が終わったことになります。


執行猶予

 

ジン法律事務所弁護士法人の刑事弁護によって、執行猶予判決をもらえたケースは多数あります。

執行猶予に関するご相談は、次のボタンからご予約ください。

 

無料相談の予約、お問い合わせは 0120-141-961

弁護士 石井琢磨 神奈川県弁護士会所属 日弁連登録番号28708

オフィス

ジン法律事務所 弁護士法人

代表者:弁護士 石井琢磨

〒243-0018
神奈川県厚木市中町4-14-3
雅光園ビル702号室

TEL:046-297-4055

 

<主要業務エリア>

クリック 相談予約

ジン法律事務所弁護士法人Webサイト

厚木本店

 

横浜駅前事務所

ページトップへ